貯水槽清掃とはどのようなものかご存じでしょうか。貯水槽清掃は、マンションやビル、学校や病院などの大型建物に設置されている貯水槽の内部を専門的に清掃・消毒するメンテナンス作業のことです。今回の記事では、貯水槽清掃の内容、手順、費用感について詳しく解説しています。
目次
貯水槽清掃とは

貯水槽清掃は、マンションやビル、学校や病院などの大型建物に設置されている貯水槽の内部を専門的に清掃・消毒するメンテナンス作業のことです。
貯水槽は、水の貯蔵と供給の役割を果たし、住宅や建物において重要な設備となっています。そのため、ビルのオーナーや管理者は、定期的な清掃と水質検査を行う必要があります。
貯水槽には以下の3つの種類があります。
種類 | 特徴 |
受水槽 | 水道局から供給される水を一旦貯めておき、必要に応じて各階の水道に供給する役割を果たします。これにより、一度に大量の水を使用しても水圧が低下しないというメリットがあります。主に建物外の地面や地下に設置されます。 |
高置水槽(高架水槽) | 高置水槽は、建物の屋上など高い位置に設置される水槽です。受水槽からポンプで水を汲み上げ、高置水槽に貯める場合(受水槽高置水槽方式)と、給水管から、または水道局から供給される水を直接ポンプで高置水槽に送る場合(直結増圧高架水槽方式)があります。その後、重力を利用して各階に水を供給します。安定した水圧で水を供給できるのが特徴です。 |
貯湯槽 | ボイラーやヒートポンプなどで加熱された水を貯めておき、必要に応じて各所に供給します。 |
貯水槽清掃はなぜ必要?
安心安全な飲料水の供給
建物の利用者・住民の方に衛生的で安心安全な飲料水を供給するために、定期的な清掃が必要です。
貯水槽内部にはボルトなどの金属部品が使用されており、塩素を含んだ水道水に長い時間さらされると金属部品にサビが生じます。そこから腐食が進むことで内部に汚れがたまったり、雑菌や異物が混入してしまう可能性があり、清掃を怠ると不衛生な飲料水が供給されてしまうことになりかねません。
水道法により年に1回以上の定期的な清掃が義務
有効容量が10㎥を超える貯水槽は、水道法により年に1回以上の定期的な清掃が義務付けられています。
違反した場合には、100万円以下の罰金が科せられる場合もあり、十分注意が必要です。
10㎥以下の小規模貯水槽も各自治体の条例などで定期的な清掃が義務付けられているため、所在地の条例に従って管理することが必要です。
貯水槽の大きさによる清掃義務の違い
貯水槽の大きさによって、下記のように清掃義務が異なります。
貯水槽の種類 | 清掃義務 | |
---|---|---|
簡易専用水道 | 建物に飲料水を供給する為に使用される有効容量が10㎥を超える貯水槽 | 水道法により、年に1回以上の定期的な清掃と水質検査が義務付けられています。 また、各自治体の条例により自己点検結果の報告を速やかに保健所に報告する事も必要です。 |
小規模貯水槽水道 | 有効容量10㎥以下の貯水槽 | 各自治体の条例により、簡易専用水道と同様の管理を行う努力義務を定義しています。 |
貯水槽清掃は、専門的な知識と技術を持つ資格保持者が行う必要があります。貯水槽清掃作業監督者などの有資格者が在席し、建築物飲料水貯水槽清掃業の登録を受けている会社かどうか確認しましょう。
簡易専用水道(有効容量が10㎥を超える貯水槽)は、水道法により年に1回の定期点検が義務付けられています。貯水槽の内部・外観・通気管等の防虫網・マンホール密閉確認・残留塩素などの検査を行います。
貯水槽清掃の作業内容
貯水槽の清掃の内容について細かく解説していきます。清掃会社から清掃報告書を受け取り、どこを清掃したかしっかりと確認しましょう。

貯水槽内の清掃
貯水槽内に作業員が入り清掃を行います。内部の汚れや水垢などをしっかりと洗浄します。
貯水槽内の消毒
貯水槽内を清掃した後に清潔なまま維持するため、消毒作業を行います。
次亜塩素酸ナトリウム溶液を内部に塗り、30分間放置後に水洗いします。これを2回以上繰り返して消毒を行います。
水質検査
貯水槽を清掃・消毒した後、貯水槽に水を貯めてから水質検査のための採水を行います。 残留塩素を測定し、色・臭い・味などに異常がないか確認します。
機器のメンテナンス
給水ポンプや揚水ポンプや警報盤などの設備点検を行います。機器が正常に動くかをしっかりと確認します。
外観の清掃
貯水槽の外壁を清掃し、劣化状態や破損の確認をします。貯水槽の外部は清掃を行わない会社もありますので、契約時に確認しましょう。
アムコンでは内部だけでなく外部の清掃も作業費用内で行っています!
貯水槽清掃のお問い合わせはこちら
貯水槽清掃の流れ
1. お問い合わせと見積もり
貯水槽清掃を依頼する際は、まず専門の清掃会社にお問い合わせを行います。このときにまず確認したいのは、「建物飲料水貯水槽清掃業」の登録を受けている会社かどうかということです。
現地調査を行うことなく見積もりを提示する場合もありますが、1基1槽式の貯水槽の場合は清掃時に断水しますので、現地確認を行います。(1基2槽式の貯水槽は断水せずに清掃を行えます)
2. 清掃の日程調整
見積もりに納得したら、実際の清掃作業の日程を調整します。
3. 住民の方/ビル利用者の方へのご連絡
清掃・断水の日時を建物の利用者に周知します。
4. 清掃作業の実施
先ほどご紹介した清掃内容を進めていきます。
貯水槽内に作業員が入り清掃します。清掃前・中・後の様子も写真撮影を行います。内部の汚れや水垢、不純物を除去します。高圧洗浄機を使用して壁面をしっかりと洗浄し、必要に応じてブラシでこすり洗いを行います。洗浄後の水を完全に排水し、ふき取ります。次に塩素による消毒を行います。次亜塩素酸ナトリウム溶液を内部に塗り、30分間放置後に水洗いします。これを2回以上繰り返して消毒を行います。
5. 作業完了と報告
清掃作業が完了すると、依頼者に対して作業の詳細な報告書を提出します。当社では水質検査も自社で行うことができますので、同時にご依頼いただいた場合は、水質検査の報告書も併せて提出します。

報告書には、清掃内容や作業写真、使用した消毒剤の種類、作業者の氏名、今後のメンテナンスに関するアドバイスが含まれます。
貯水槽清掃の費用相場
貯水槽の清掃費用は、清掃の規模や貯水槽の種類、所在地によって異なります。
費用に影響する主な要因
貯水槽の大きさ:大きな貯水槽ほど清掃にかかる時間と労力が増えるため、費用が高くなります。
貯水槽の清掃を行わないとどうなる?
貯水槽の清掃を怠ると、さまざまな問題が発生し、水質の悪化や健康リスクの増加につながります。 貯水槽の清掃は建物の管理者が守るべき義務であり、清掃を怠ると100万円以下の罰金が科せられることもありますので注意が必要です。
まとめ
今回の記事では、貯水槽清掃について詳しく解説しました。
貯水槽の清掃は、水質維持や衛生管理の観点から非常に重要です。定期的な清掃を行うことで、衛生的な環境が保たれ、安全な水を確保することができます。
また、法的にも清掃が義務付けられており、適切な頻度でのメンテナンスが求められます。清掃作業は専門的な手順を踏む必要があり、清掃だけではなく水質検査やポンプの点検も行ってくれる専門会社への依頼が推奨されます。 今回の記事を参考に貯水槽清掃を当社へご相談されてはいかがでしょうか。
貯水槽清掃のご相談はこちら