汚泥は産業廃棄物として処理されるもので、法律で適切に処理するよう定められています。日本での汚泥の排出量は年間約1億5,566万トン(2022年度実績)※にもなり、産業廃棄物の42%を占めていますが、この汚泥を適切に処理・再利用することで、持続可能な資源活用が可能となります。特に、近年では化学肥料の価格高騰を背景に、下水汚泥を活用した肥料化技術が注目を集めています。国土交通省も2023年4月に下水汚泥の肥料利用を拡大する方針を打ち出し、各自治体や企業が取り組みを進めています。
産業廃棄物として処理される汚泥を再利用することで、廃棄物の削減につながります。また、化学肥料の使用を抑えることで、土壌や水質への影響を低減できる点も大きな利点です。
本記事では、汚泥の肥料化のメリットや技術、具体的な活用方法について詳しく解説します。
※参考:環境省「産業廃棄物排出・処理状況調査報告書令和4年度速報値(概要版)」
目次
汚泥を肥料にするメリット
汚泥を肥料として再利用することには、以下のようなメリットがあります。
(1) 化学肥料の代替としてコスト削減
ウクライナ情勢や中国の肥料原料の輸出検査厳格化等の影響で、化学肥料の価格が高騰しており、農業経営にとって大きな負担となっています。汚泥を利用した肥料は、化学肥料に比べて安価で供給が安定しているため、コスト削減に貢献します。
(2) 環境負荷の軽減
産業廃棄物として処理される汚泥を再利用することで、廃棄物の削減につながります。また、化学肥料の使用を抑えることで、土壌や水質への影響を低減できる点も大きな利点です。
(3) 土壌改良効果
汚泥由来の有機質肥料には、有機物や微量元素が豊富に含まれており、土壌の保水性や団粒構造の改善に寄与します。そのため、長期的な土壌の健康維持にもつながります。
汚泥の肥料化技術
汚泥を肥料として活用するには、適切な処理が必要です。ここでは、汚泥の肥料化に役立つ主要技術を紹介します。
(1) 汚泥脱水発酵システム「デルコンポ」

「デルコンポ」は、汚泥の脱水、乾燥、発酵までを一括で処理できるシステムです。このシステムで排出される発酵汚泥は、肥料として活用できます。 ※発酵汚泥を肥料として使用するには、肥料登録が必要です。

処理プロセス


特長:
- すべての処理設備がユニット化されており、省スペースで導入可能
- 水分調整のための副資材(おがくずや稲わらなど)を使用せず、汚泥のみで発酵可能
- 1996年の発売以来、多くの農業集落排水処理施設で活用されている
汚泥脱水発酵システム「デルコンポ」の詳細はこちら
(2) 汚泥乾燥機「Kシリーズ」&「SPシリーズ」
汚泥は発酵させなくても肥料になることをご存じでしょうか。 食品工業の活性汚泥法にて生じた汚泥であれば、乾燥処理するだけでも肥料化が可能です。菌体肥料という名称で、下水汚泥と同じ汚泥肥料とは別ものとして扱われるため、安全性の心配や汚泥肥料という名称からくるイメージの悪さもなく、利用化されやすいようです。
食品工業の他にもパルプ工業、発酵工業又はゼラチン工業(なめし皮革くずを原料として使用しないものに限る。)の汚泥も肥料化が可能です。
汚泥乾燥機Kシリーズ(蒸気熱源ドラム式)

蒸気を熱源とし、回転する2本のドラムの中央に汚泥を投入することで、汚泥がドラム表面にフィルム状に付着し、乾燥処理されます。
メリット:
- シンプルな構造でメンテナンスが容易
- 貯留ホッパや大型の乾燥タンク、モーター等の大規模な運転設備が不要
- コンパクトで小規模施設にも対応
汚泥乾燥機Kシリーズの詳細はこちら
汚泥乾燥機SPシリーズ(電気熱源ロータリーキルン式)

独自の二重ドラム構造を採用し、非常にコンパクトな乾燥システムです。
メリット:
- 乾燥汚泥はフレーク状で連続的に排出。飛散も少なく、取り扱いが容易
- 小型で設置が容易
- 貯留ホッパや大型の乾燥タンク、モーター等の大規模な運転設備が不要
汚泥乾燥機SPシリーズの詳細はこちら
汚泥脱水機ヴァルート™と組み合わせることで、脱水機から排出される脱水ケーキを汚泥乾燥機Kシリーズ、SPシリーズに直接投入し、乾燥ケーキを連続的に排出することができます。
物理化学処理汚泥のコスト削減

汚泥の中には、凝集沈殿法などの物理化学処理を施したものもあります。これらは肥料化はできませんが、乾燥処理によって含水率を40%以下にすることで、産廃処理費用を大幅に削減できます。 例えば、年間の脱水ケーキ発生量が800t-WET/年(固形物量120t-DS/年)、脱水ケーキの産廃費を20,000円/tとした場合、 汚泥の含水率を85%から40%にすることで、年間の産廃処理コストを1,200万円削減できます。
まとめ
汚泥の肥料化は、廃棄物の削減、農業コストの削減、環境負荷の低減など、多くのメリットがあります。特に、化学肥料の価格が高騰する現在、汚泥を活用した肥料は持続可能な農業の鍵を握る可能性があります。
汚泥脱水発酵システム「デルコンポ」や、汚泥乾燥機「Kシリーズ」「SPシリーズ」にご興味がある方は、ぜひお問い合わせください。
汚泥の肥料化に関するご相談はこちら